千葉市介護支援専門員協議会

お知らせ

    2023年1月6日掲載

  • 令 和 4 年 度 第 4回 研 修 会 開 催 の ご 案 内
    災害対策研修 ~避難所、在宅避難~

    ≪開催日時≫ 令和5年2月25日(土) 開始13:30~
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)
    ≪研修内容≫
    今回の災害対策研修は、千葉市の災害対策の取り組みを知り、地域で防災講座や防災訓練活動をされている船橋SLネットワークの方より、要配慮者支援について、在宅避難という 選択肢等、発災時に生かせる内容となっております。

    ≪講 師≫
    1.千葉市における防災対策について
       千葉市総務局危機管理部防災対策課 課長 田中 剛志氏
    2.防災対策研修(要配慮者支援、避難所・在宅避難)
       公社)SL災害ボランティアネットワーク代表理事  片桐 卓氏
          〃 船橋SLネットワーク理事        平田 千重氏

    詳しくはこちらをご覧ください。

     

    【申し込みフォーム】お申し込みはこちらからお願いします。
    https://forms.gle/aeikuLwCsh9nZW476


  • 2022年12月23日掲載

  • 第104回千葉県介護支援専門員協議会研修会
    日本介護支援専門員協会 南関東ブロック研修会
    開催のご案内
    私はここで暮らしたい~ケアマネが目指す支援のありかた~

    ≪開催日時≫
    令和5年2月18日(土) 10時~16時30分
    2/18土 
    (Zoomオンライン)

    私はここで暮らしたい
    詳細はこちらをご覧ください。


  •  

     

    2022年9月16日掲載

  • 令和4年度 第3回研修会開催のご案内  高齢者虐待防止研修会

    ≪開催日時≫
     令和4年10月15日(土) 
     受付開始12:30 開始13:30~16:30
     (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)

    千葉市の高齢者虐待の現状と対策を知り、日々の関係機関との連携方法や防止の留意点など活動を振り返りブラッシュアップしましょう。

    ≪内 容≫
    1.千葉市における高齢者虐待の現状と課題
    2.あんしんケアセンターからの報告


    詳細はこちらをご覧ください。

    高齢者虐待防止研修会 申し込みフォーム

    https://forms.gle/nhz3uHN9fKpekqDp7

     


  • 2022年6月13日掲載

  • 「千葉市介護支援専門員協議会/花見川区顔の見える地域医療・介護連携を推進する会/千葉市薬剤師会とのZOOM合同研修会」
    ≪開催日時≫
     令和4年7月20日(水) 17:00受付開始
      17:30 ~ 21:00(ZOOMオンライン会議機能 途中入退室不可)
    詳細はこちらをご覧ください。
    申し込みはこちらのフォームからお願いします。

    https://forms.gle/Vdffv5z3WMF8RQYH7

     


  • 2022年4月17日掲載

  • 令和4年度第1回研修会開催のご案内 ハラスメント研修会
    令和4年5月21日(土) 13:30~16:30
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)
    利用者、家族との間で。職場内で。他事業所との関係で。 被害者にも加害者にもなる可能性がある! ケアマネだからこそ、自分を守る知識と対策を知ろう!
    ≪講 師≫淑徳大学 副学長 総合福祉学部社会福祉学科 教授 米村 美奈 氏
    詳細はこちらをご覧ください。

    「ハラスメント研修会」への参加フォーム

    https://forms.gle/Ko5basNH8PB7f9CU6


  • 2022年1月16日掲載

  • 事業継続計画(BCP)の作成に取り組んでいますか?
    作成のポイントを学びましょう!!
    令和4年2月27日(日)13:30~16:30 (途中入退室不可)
    ZOOMオンライン会議機能を使っての研修となります。 

    詳細はこちらをご覧ください。
    「介護支援専門員として事業継続計画(BCP)を考える」への参加フォーム

    https://forms.gle/2oWYfCfhDHPkuv1BA


  • 2021年11月6日掲載

  • 「高齢者虐待防止」ケアマネからのアプローチを考える
    令和3年12月12日(日)  13:00~16:00
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)
    テーマ「高齢者虐待防止」
    ~ 利用者、家族へどのように声をかけていきますか ~
    第一部 講義 講師 株式会社なごみ代表取締役
              認知症看護認定看護師   西 ケイ子氏
    第二部 グループワーク 実際の場面想定しワークを実施します
    詳しくはこちらをご覧ください

  • 2021年9月21日掲載

  • 新型コロナウイルス感染症に係る介護支援専門員法定研修の臨時的な取扱いについて
    令和3年9月6日付け 新型コロナウイルス感染症に係る介護支援専門員法定研修の臨時的な取扱いについて(通知)が千葉県庁より出されました。今回の通知により、臨時的取り扱い対象者に以下の者を追加することが明記されています。
    有効期間満了日が令和4年4月1日から令和5年3月31日の方
    資格を喪失しない取り扱いの期間は有効期間満了日から2年間
    【通知】が千葉県庁ホームページ「介護支援専門員資格をお持ちの方へ」に掲載されています。 詳細は必ずご自身でご確認ください。
  • 千葉市介護ロボットフェアの開催について
    令和3年10月21日に、介護ロボット・ICT機器の導入事例に関する講演会及び介護ロボット・ICT機器の展示会が開催されます。詳しくは、千葉市ホームページをご確認ください。

  • 令和3年度介護保険制度改正 介護報酬改定 ケアマネのためのWEB研修会
    研修会 参加お申し込みいただきました皆様へ
    2021/5/6追記
    当日資料をメール送信しました
    2021/04/28追記

    参加申し込みを頂いた方に、Zoomマニュアル、IDパスコードなどをメール配信しました。

    まだお手元に届いていないという方は、事務局までご連絡をお願いいたします。



    会員の方:申し込み受付完了した旨のお知らせメールを送信しました。
    非会員の方:申し込み受付し、参加費入金のご案内メールを送信しました。
    また、ご入金をいただきました方には、入金確認・受付完了のメールを送信しています。 研修会申し込みをしたが、お知らせメールが届いていない場合は
    大変お手数ですが、ホームページ【お問い合わせ】より
    その旨、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

    定員数まで、あとわずかとなっております。

    参加をご希望される場合は、早めにお申し込みください。

    詳しくはこちらをご覧ください


  • 令和3年度介護保険制度改正 介護報酬改定 ケアマネのためのWEB研修会

    令和3年5月9日(日) 13:30~16:30(途中入退室不可)

    ZOOMオンライン会議機能を使っての研修となります。
    詳しくはこちらをご覧ください


  • 【感染予防の動画紹介】
    1.厚生労働省ホームページ
    介護職の感染予防動画
    2.一般社団法人 日本在宅ケアアライアンスのホームページ
    動画「安全・安心な在宅療養を願う人たちへ〜新型コロナ感染症に備えて〜」

     

  • 介護支援専門員資格更新について
    詳しくは「新型コロナウイルス感染症に係る 介護支援専門員法定研修の臨時的な取り扱いについて(お知らせ)PDFファイル 」をご覧ください
  • 雑誌掲載のお知らせ
    令和2年8月30日発売されております、「月刊ケアマネジメント」9月号(環境新聞社)で全国の市町村で活動する連絡会の活動を紹介する連載コーナー『つながれ!ケアマネジャー連絡会の輪』に当協議会が紹介されました!!
    詳しくはこちらをご覧ください

  • 使ってみよう‼Zoom!
    まずオンラインでつながってみませんか?
    ≪開催日時≫令和2年10月16日(金) 19:00~20:00(途中入退室可)
    詳しくはこちらをご覧ください

  • 令和3年度介護報酬改定に向けた意向調査への協力のお願い
    このたび、日本介護支援専門員協会から「令和3年度介護報酬改定に向けた意識調査への協力のお願い」がありました。-2020.8.21
    詳しい内容はこちらをご覧ください。本文の中にも回答サイトを掲載しています。
    回答期日:令和2年8月31日(月)正午まで
    回答はこちらから(Googleフォーム)

  • 新型コロナウイルス感染症に係る居宅介護支援事業所の臨時的な取り扱い等 (千葉市からの通知) について-2020.5.26
    詳しくはこちらをご覧ください

  • 台風15号の被害状況に関するアンケート、ご協力ありがとうございました
    「アンケート結果はExcelシートをダウンロードしてご覧ください」


  • ケアマネジャーとして虐待事例のカンファレンスを学ぼう!
    ≪開催日時≫令和2年2月1日(土) 
    ≪開催プログラム≫受付9:30~ 講義・グループワーク10:00~13:15
    ≪講師≫関東学院大学社会学部 教授 副田あけみ氏
    ≪場所≫千葉市総合保健医療センター 5階 千葉市美浜区幸町1-3-9
    ≪参加費≫会員:1500円 非会員:3500円  
    研修会当日にご入会いただく場合、参加費は会員扱いとなります

    詳細、お申し込みはこちらをご覧ください
    いろいろな相談対応をしているなか、あきらかな虐待が認められるケースや「これは虐待では?」と疑問を抱きながら、過ぎてることがないでしょうか・・今回、虐待カンファレンスの運営方法を公開で実施します。カンファレンス運営方法の学びは、虐待ケースに限らず、多様なケースに活用できると思います。グループワークでは、皆さんのケースについて運営方法を用いてワークします。


  • (緊急)「台風15号の被害状況に関するアンケート」にご協力ください。
    台風15号が通過してから、はや3週間が過ぎようとしています。
    被害にあわれた皆さまには、心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
    ケアマネジャーの皆さま周囲の状況はいかがでしょうか?
    被害の少なかったケアマネジャーの皆さまも、今回のことで多くのことを学ばれたことと思います。
    当協議会では、「こんな時だからこそ、ケアマネジャーさんの災害時の役割について、切実なご意見を頂くことができる」と考えアンケートを実施することといたしました。
    ご多忙のところ恐縮ですが、各事業所様宛にFAXを送らせて頂きましたので、
    今回の振り返りと今後の活動の一助となることを願い、どうぞアンケートへのご協力の程何卒よろしくお願いいたします。
    「アンケート結果はこちらをご覧ください」

  • 「ケアマネとして、事業所として、災害対策は出来ていますか?」

    ≪開催日時≫ 令和元年 9月8日(日) 
    ≪開催プログラム≫

    受付 9:00~

    講義 9:30~12:30
    今までの開催をふまえ、より実践に役立つ学びをしていきます
    今回からの参加も、もちろん可能です!

    ≪講師≫千葉県介護支援専門員協議会 災害対策委員
    ≪参加費≫会員:1000円 非会員2000円

    研修会当日にご入会いただく場合、参加費は会員扱いとなります。
    入会ご希望の方は、参加申し込み用紙に、「入会希望」とご記入ください

    ≪場所≫総泉病院 千葉市若葉区更科町2592

    駐車場はありますが、台数に限りがあります。
    できるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。
    研修会当日のお問い合わせは下記へお願いいたします

    【事務局連絡先】総泉病院通所リハビリテーションゆず内

    FAX:043-239-1530   電話:043-239-5001

  • 平成31年度 年会費納入のお願い
    すでに書面で「平成31年度 年会費納入のお願い」を送付致しましたが、本年度(平成31年4月1日~令和2年3月31日)の会費を納入下さいますようお願い申し上げます。事務処理の関係上、令和元年7月31日(水)までにお振込み頂きますようご協力願います。
    平成31年度 年会費納入のお願い
  • 令和元年6月15日(土)総合福祉センター5階会議室にて、定期総会があります
    10:30から受付開始、11:00から総会開始。
  • 同日13:00より、研修会があります。テーマ「地域とつながる、病院とつながる」 
    12:30~受付開始
    13:00~14:00 第1部「千葉市支え合いの会」のコーディネーターの方より、
    役割と活動内容(事例を交えて)などの講義。
    14:15~15:15 第2部「各医療機関のMSWから自病院の概要とMSWの1日、連携シートの現状」
    15:30~16:30 交流会(コーディネーター、MSW、CM)

 

千葉市介護支援専門員協議会とは

 

千葉市介護支援専門員協議会は、千葉市内の介護支援専門員の為の団体です。 会員のみなさまに対して「広報誌」の発行や「研修」の実施などを通じて、少しでもお役に立てる情報を提供出来ればと考えております。
年会費:2000円


「千葉市介護支援専門員協議会規約」はこちらをご覧ください。

 

ダウンロード

入会申込書(Excelシート)

退会申込書(Excelシート)

掲載情報

 

研修情報

     

    2023年1月6日掲載

  • 令 和 4 年 度 第 4回 研 修 会 開 催 の ご 案 内
    災害対策研修 ~避難所、在宅避難~

    ≪開催日時≫ 令和5年2月25日(土) 開始13:30~
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)
    ≪研修内容≫
    今回の災害対策研修は、千葉市の災害対策の取り組みを知り、地域で防災講座や防災訓練活動をされている船橋SLネットワークの方より、要配慮者支援について、在宅避難という 選択肢等、発災時に生かせる内容となっております。

    ≪講 師≫
    1.千葉市における防災対策について
    千葉市総務局危機管理部防災対策課 課長 田中 剛志氏
    2.防災対策研修(要配慮者支援、避難所・在宅避難)
    公社)SL災害ボランティアネットワーク代表理事  片桐 卓氏
    〃 船橋SLネットワーク理事        平田 千重氏

    詳しくはこちらをご覧ください。

     

    【申し込みフォーム】お申し込みはこちらからお願いします。
    https://forms.gle/aeikuLwCsh9nZW476


  • 2022年9月16日掲載

  • 「令和4年度 第3回研修会開催のご案内 高齢者虐待防止研修会」
    ≪開催日時≫

    令和4年10月15日(土) 
    受付開始12:30 開始13:30~16:30
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)

    千葉市の高齢者虐待の現状と対策を知り、日々の関係機関との連携方法や防止の留意点など活動を振り返りブラッシュアップしましょう。

    ≪内 容≫ 
    1.千葉市における高齢者虐待の現状と課題
    2.あんしんケアセンターからの報告
    詳細はこちらをご覧ください。

    高齢者虐待防止研修会 申し込みフォーム

    https://forms.gle/nhz3uHN9fKpekqDp7


  • 2022年6月13日掲載

  • 「千葉市介護支援専門員協議会/花見川区顔の見える地域医療・介護連携を推進する会/千葉市薬剤師会とのZOOM合同研修会」
    ≪開催日時≫
    令和4年7月20日(水) 17:00受付開始
    17:30 ~ 21:00(ZOOMオンライン会議機能 途中入退室不可)
    詳細はこちらをご覧ください。
    申し込みはこちらのフォームからお願いします。

    https://forms.gle/Vdffv5z3WMF8RQYH7


  • 令和4年度第1回研修会開催のご案内 ハラスメント研修会
    令和4年5月21日(土) 13:30~16:30
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)
    利用者、家族との間で。職場内で。他事業所との関係で。 被害者にも加害者にもなる可能性がある! ケアマネだからこそ、自分を守る知識と対策を知ろう! ≪講 師≫淑徳大学 副学長 総合福祉学部社会福祉学科
    教授 米村 美奈 氏
    詳細はこちらをご覧ください。

    「ハラスメント研修会」への参加フォーム

    https://forms.gle/Ko5basNH8PB7f9CU6


  • 事業継続計画(BCP)の作成に取り組んでいますか?
    作成のポイントを学びましょう!!
    令和4年2月27日(日)13:30~16:30 (途中入退室不可)
    ZOOMオンライン会議機能を使っての研修となります。 

    詳細はこちらをご覧ください。
    「介護支援専門員として事業継続計画(BCP)を考える」への参加フォーム

    https://forms.gle/2oWYfCfhDHPkuv1BA


  • 「高齢者虐待防止」ケアマネからのアプローチを考える

    令和3年12月12日(日)  13:00~16:00
    (Zoomオンライン会議機能 研修中入退室不可)

    テーマ「高齢者虐待防止」
    ~ 利用者、家族へどのように声をかけていきますか ~
    第一部 講義 講師 株式会社なごみ代表取締役
    認知症看護認定看護師   西 ケイ子氏
    第二部 グループワーク 実際の場面想定しワークを実施します
    詳しくはこちらをご覧ください

  • 千葉市在宅医療推進連絡協議会講演会のご案内
    【 日 時 】令和2年11月30日(月)19時~21時
    オンライン開催(Zoom ウェビナー)
    【テーマ】意思決定支援ガイドライン基礎研修
    ~認知症の人の意思決定を支えるための心構えとプロセスとは~
    【 主 催 】千葉市在宅医療推進連絡協議会
    【 講 師 】法テラス埼玉法律事務所
    シニア常勤弁護士
    水島 俊彦 先生


  • 令和元年年6月15日(土)総合福祉センター5階会議室 13:00~
    テーマ「地域とつながる、病院とつながる」 
    12:30~ 受付開始
    13:00~14:00 第1部
    「千葉市支え合いの会」のコーディネーターの方より、 役割と活動内容(事例を交えて)などの講義。
    14:15~15:15 第2部
    「各医療機関のMSWから自病院の概要とMSWの1日、連携シートの現状」
    15:30~16:30 交流会(コーディネーター、MSW、CM)

お問い合わせ

 

〒265-0073
千葉市若葉区更科町2592
総泉病院 内
千葉市介護支援専門員協議会(担当:菊間)
TEL043-237-5001 内線757
FAX043-239-1530

メールフォームからのお問合せ・メールアドレスの登録はこちらから

 

関係機関へのリンク集

団体名

「千葉県介護支援専門員協議会」http://chibacmc.server-shared.com
「日本介護支援専門員協会」http://www.jcma.or.jp
「千葉県慢性期医療協会」https://jamcf.jp/
「千葉市歯科医師会」https://www.chibada.ne.jp
「千葉県老人保健施設協会」http://www.chiba-roken.jp
「千葉県介護福祉士会」https://care-net.biz/12/kai5chiba
「千葉市薬剤師会」http://www.chibashiyaku.or.jp
「千葉県看護協会」http://www.cna.or.jp
「千葉県訪問看護ステーション協会」http://www.chiba-houkan.gr.jp

 

 

プライバシーポリシー

本ウェブサイトは、千葉市介護支援専門員協議会(以下「当会」)の活動内容等を紹介するサイトです。

【個人情報保護方針】
当会は、以下のとおり個人情報保護方針を定めて推進致します。
【個人情報の管理】
当会は、会員の個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
【個人情報の利用目的】
本ウェブサイトでは、会員、入会希望者(以下「会員等」)からのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号、住所、勤務先等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 会員等からお預かりした個人情報は、当会からのご連絡や業務のご案内、ご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
【個人情報の第三者への開示・提供の禁止】

当会は、会員等よりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・会員等の同意がある場合
・会員等の希望による対応を行なうために当会が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合

【個人情報の安全対策】
当会は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
【ご本人の照会】
会員等がご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
【法令、規範の遵守と見直し】
当会は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
【お問い合わせ 】
当会の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
千葉市介護支援専門員協議会(連絡先)
〒265-0073
千葉市若葉区更科町2592 総泉病院内 千葉市介護支援専門員協議会
お問い合わせはこちら(フォームへ)
【免責事項】

当サイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損に対する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
当サイトが掲載、紹介している情報については、細心の注意を払っておりますが、不正確な記載や誤植を含む場合があります。当サイトおよび当サイトの情報のご利用につき、何らかのトラブルや損害・損失等につきましては、当会は一切責任を問わないものとします。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
また、当ホームページは予告なしに内容を変更または削除することがありますので、あらかじめご了承ください。

【著作権】
本ウェブサイトに掲載されている内容の全部または一部については、特に記載されているもの以外は全て当会に帰属しています。個人的な目的以外で使用することは禁止されています。
【当サイトへのリンクについて】
当サイトへリンクを希望される場合は、事前に当会までご連絡ください。